2018/08/12.Sun
夜更けにだらだら (紙刷印判微塵に富士文変形皿)
台風14号の発生のせいなのか、午後からは正体不明になっていた三毛庵である。
ずっと忙しかったこともあり、ふるもののことも上手く考えられない日々が続いた。
でもそれは、忙しかったというより、自分の中でちいさな変化が起こっていたからのように思う。
結果的に何か好みが変わったかというとそんなこともないのだけれど、
三毛庵なかなかの小市民なので、自分のなかの詰まらないジョーシキの殻を破るのが大変なのだ。。
自分の中でなんとなく納得のいく答えが見つかってから、
特に欲どしくしている訳でもないのに、自分にとって面白いと思えるものがやってくるのはフシギである。
いったい、ふるものの神さまは、どうやってものの預かり主を決めるのであろう。
いろいろ書きたいことはあるのだけれど、画像もないし、夜中であるのでまたにする。
ひとつ気になっているのは、初代武腰善平のことで、この人は九谷庄三の高弟であるが、
善平も小野窯に参加していた?というのは史実としてあるのだろうか。
不勉強な三毛庵であるので、庄三には小野窯時代があるのは知っているものの、
善平がどうであったかは知らないのである。
でも、あぁこれってきっと善平だよなぁ、、って思うことがあって、益々この人を尊敬するのであった。
画像がないのはあまりに寂しいので、猛暑における手抜きメニューを。。
(本文とは全く関係がなくてスイマセン。)

北海道の美味しい帆立、メバルのお造りと一緒に。

紙刷り印判の微塵がよろしい。(雪景色?な富士山も涼しげだしね!)
使いやすいサイズで、変形なのもおかずを盛りあげてくれて重宝である。
今ではこのような雑器も作れないだろうなと思う。
今の時代じゃなきゃ作れない、100年後も大切にされるものってなんだろうな。
ずっと忙しかったこともあり、ふるもののことも上手く考えられない日々が続いた。
でもそれは、忙しかったというより、自分の中でちいさな変化が起こっていたからのように思う。
結果的に何か好みが変わったかというとそんなこともないのだけれど、
三毛庵なかなかの小市民なので、自分のなかの詰まらないジョーシキの殻を破るのが大変なのだ。。
自分の中でなんとなく納得のいく答えが見つかってから、
特に欲どしくしている訳でもないのに、自分にとって面白いと思えるものがやってくるのはフシギである。
いったい、ふるものの神さまは、どうやってものの預かり主を決めるのであろう。
いろいろ書きたいことはあるのだけれど、画像もないし、夜中であるのでまたにする。
ひとつ気になっているのは、初代武腰善平のことで、この人は九谷庄三の高弟であるが、
善平も小野窯に参加していた?というのは史実としてあるのだろうか。
不勉強な三毛庵であるので、庄三には小野窯時代があるのは知っているものの、
善平がどうであったかは知らないのである。
でも、あぁこれってきっと善平だよなぁ、、って思うことがあって、益々この人を尊敬するのであった。
画像がないのはあまりに寂しいので、猛暑における手抜きメニューを。。
(本文とは全く関係がなくてスイマセン。)

北海道の美味しい帆立、メバルのお造りと一緒に。

紙刷り印判の微塵がよろしい。(雪景色?な富士山も涼しげだしね!)
使いやすいサイズで、変形なのもおかずを盛りあげてくれて重宝である。
今ではこのような雑器も作れないだろうなと思う。
今の時代じゃなきゃ作れない、100年後も大切にされるものってなんだろうな。
スポンサーサイト
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2018/02/03.Sat
鬼は外 (紙刷印判波千鳥文小皿)

お疲れの身、プリンをいただく。ゆるゆる。。
毎日まぁなんというか、嫌になることが多く、人様の言動に嫌になったり、
自分のことが嫌になったりなのである。
人様の言動は腹は立つけれど、自分の力でどうなるものでもないので、
言ってみればお天気のようなもの、、静かにやり過ごすだけである。
自分のことが嫌になるのが宜しくない。
意に添わず、自分に嘘をつくと、だんだんとすり減ってくる。
そういうときに、真面目な絵を眺めたり、小さなお皿を眺めたりすると、
こころがおかしいと言うような暮らし方はしたくないと思う。
比べようもないけれど、洲之内徹が戦時中「ポワソニエール」の複製を眺めて
やりきれない諜報活動の日々を持ちこたえたのと同じように、
うつくしいものはひとのたましいを支えてくれる。
うつくしいものをうつくしいと思える日々が続くこと、うつくしいと思える自分であることを
ひそかに祈るのである。
節分の今宵、じぶんの鬼を外に追い出そう。
明日は立春。
寒さは厳しくとも、春なのである。

プリンのお皿は先日見つけて小躍りした紙刷り印判である。
これはナイスだ♪
雑器なので釉剥ぎがあったりするが、素朴で和む。
普通、印判は全面に印刷がされているものだが、余白を多くとっているのも粋だ。
ありそうでなかなかない、デザインセンスである。

釉剥ぎのぐるりに捺された印判は、なんと波千鳥ではないか♪
この波千鳥は、冬の冷たい波の間に間に飛ぶ千鳥というより、
強くなった日差しで煌めく波間を飛ぶ千鳥と思いたい。
うーん、オトク感満載。

高台も小っちゃくてかわゆいであるぞ(使いやすいかは別問題だが)。

という訳で、ツボなあまりセット買いです(笑)。
並べると、ごつごつした質感もよい感じ♪
あー誰か、このありそうでない魅惑の印判をほめてあげてくださいな。
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2017/12/26.Tue
時を旅する (オキュパイド人形)
クリスマスも終わり、2017年もラストスパートである。
お仕事も結構な追い込みでへろっへろな三毛庵、嗚呼ふるものに癒されたい♪
別にふるものぢゃなくたってよかろうとは思う。
美味しいデザート然り、綺麗なお洋服然り・・・
でもふるものは、「時」という特別な空気を纏っていて、
それは少しの想像力があれば、例えば旅のように自分を遠くへ誘ってくれる。
三毛庵はお家に居ながらにして、旅をしているのである。

シュールな色合いのロバ氏である。

Occupied Japanのものだが、そのような刻印はなく、
ただforeignと書いてあるように読める。
70年ほど前のものは骨董以前というべきかもしれないけれど、
若い人にとっては新鮮であろうし、もう十分に時の香りを放っているように思う。
ささやかだけれど、手に入れて嬉しくて仕方がなかった。
こういう気持ちは、がらくたでも伝世の名品でも、優劣はつけられないものだ。

のんちゃんがわんこを手に入れた。

こちらは手描きのリモージュのもの。
ロバ氏のペイントも手描きだろうけれど、まぁリモージュのほうが上等に違いない。
でも可愛さにおいては決して引けを取らない。

ほら、ロバの荷車にわんこを載せてみたけれど、
どちらも輝いている♪

ロバ氏のお顔の造りが、いまどきののっぺりしたものじゃなく、
なんだか彫り出したように造形的で、こういうところは三毛庵の中でポイントが高いのである。
(↓庭の記録)
お仕事も結構な追い込みでへろっへろな三毛庵、嗚呼ふるものに癒されたい♪
別にふるものぢゃなくたってよかろうとは思う。
美味しいデザート然り、綺麗なお洋服然り・・・
でもふるものは、「時」という特別な空気を纏っていて、
それは少しの想像力があれば、例えば旅のように自分を遠くへ誘ってくれる。
三毛庵はお家に居ながらにして、旅をしているのである。

シュールな色合いのロバ氏である。

Occupied Japanのものだが、そのような刻印はなく、
ただforeignと書いてあるように読める。
70年ほど前のものは骨董以前というべきかもしれないけれど、
若い人にとっては新鮮であろうし、もう十分に時の香りを放っているように思う。
ささやかだけれど、手に入れて嬉しくて仕方がなかった。
こういう気持ちは、がらくたでも伝世の名品でも、優劣はつけられないものだ。

のんちゃんがわんこを手に入れた。

こちらは手描きのリモージュのもの。
ロバ氏のペイントも手描きだろうけれど、まぁリモージュのほうが上等に違いない。
でも可愛さにおいては決して引けを取らない。

ほら、ロバの荷車にわんこを載せてみたけれど、
どちらも輝いている♪

ロバ氏のお顔の造りが、いまどきののっぺりしたものじゃなく、
なんだか彫り出したように造形的で、こういうところは三毛庵の中でポイントが高いのである。
(↓庭の記録)
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2017/07/20.Thu
盛り盛りごはん (印判染付牡丹獅子文皿)
そこそこに忙しいひとりの日は、フライパン片手にお手軽メシである。
豚こま肉(切らずに済む)といろいろの野菜をじゃじゃっと炒めるだけ。
ニラとキムチでキムチ炒めとか、茄子・トマト・ピーマンの夏野菜炒めとか、
まぁ、そんなもん。
さて本日、冷蔵庫を覗くと茄子しかない!!
塩胡椒では寂しい気分だったので、トマト代わりにケチャップ炒めにすることに。

このようなビミョーなお色味のおかずでも、このお皿はあんしんなのである。
(もちろんトマトやピーマンがあればもっと鮮やかに映るのであるが。。)
テキトー感溢れるおかずを、ほどよく盛り上げる、食欲そそる印判様である。

(径21.5cm)
ツウな食卓ならば瑠璃釉の古伊万里などがよろしかろうが、
なんちゃってメシをもりもり食する三毛庵には、
大っきい獅子が3匹盛られたこのお皿の安心感がよろしい。
ニギヤカだけれど獅子のダミで全体がコバルト色、
なんでも美味しそうに見えることまちがいなし!
ストイックに引き算された配色というのは、どうやら三毛庵にはむつかしく、
いつもちょこちょこ「盛って」しまうのであるが、
それは性分なのか、それとも関西圏にいるせいなのか。
(関東は粋を愛する江戸文化であるが、ここらは桃山だと常々思うのである。)
でもなんか、ちょいちょい足し算しつつ危ういバランスで調和する、
そういう迷宮のような暮らしぶりにときめくのも、
ふるもの好きの特権だと思ふのであるが。。
ちなみに、、団子っパナ3兄弟はちょっとずつお顔が違うのであった。



豚こま肉(切らずに済む)といろいろの野菜をじゃじゃっと炒めるだけ。
ニラとキムチでキムチ炒めとか、茄子・トマト・ピーマンの夏野菜炒めとか、
まぁ、そんなもん。
さて本日、冷蔵庫を覗くと茄子しかない!!
塩胡椒では寂しい気分だったので、トマト代わりにケチャップ炒めにすることに。

このようなビミョーなお色味のおかずでも、このお皿はあんしんなのである。
(もちろんトマトやピーマンがあればもっと鮮やかに映るのであるが。。)
テキトー感溢れるおかずを、ほどよく盛り上げる、食欲そそる印判様である。

(径21.5cm)
ツウな食卓ならば瑠璃釉の古伊万里などがよろしかろうが、
なんちゃってメシをもりもり食する三毛庵には、
大っきい獅子が3匹盛られたこのお皿の安心感がよろしい。
ニギヤカだけれど獅子のダミで全体がコバルト色、
なんでも美味しそうに見えることまちがいなし!
ストイックに引き算された配色というのは、どうやら三毛庵にはむつかしく、
いつもちょこちょこ「盛って」しまうのであるが、
それは性分なのか、それとも関西圏にいるせいなのか。
(関東は粋を愛する江戸文化であるが、ここらは桃山だと常々思うのである。)
でもなんか、ちょいちょい足し算しつつ危ういバランスで調和する、
そういう迷宮のような暮らしぶりにときめくのも、
ふるもの好きの特権だと思ふのであるが。。
ちなみに、、団子っパナ3兄弟はちょっとずつお顔が違うのであった。



◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2017/06/11.Sun
梅雨入りの庭で (色絵金彩河骨文印判皿)
いつも行くホームセンターには、メダカ池用の水生植物が色々とある。
燕子花なんかもあったりして、おぉ、家の池に燕子花が咲いたらすごいなー、
と眺めているのである。
ちょっと気になっているのは河骨(コウホネ)で、
家のなんちゃって池でも咲くのかな?と横目で見ている。

その、河骨と思しき文様の印判皿を見つけた。

この頃の金彩の印判皿は、なんといえばよいのか
粗末と言っては失礼だが、金彩に反比例するようにちゃっちい感じのものが多い。
このお皿も金彩のほかは、薄い水色と翠色の釉薬がさっと塗ってあるだけで、
まぁ他愛ないことこの上ない。
そうなのだが、その薄っすらとしか使えなかった色絵を効果的に使って、
簡単なりにグッドデザインに仕上げているのに感心した。
アシンメトリーな構図もなかなか宜しい。
そう思って眺めていると、放置しておくのはなんだか勿体ない気がして、
たっぷり5寸はある使い勝手にも期待し持ち帰ることにした。

印判皿は平日の慌ただしいご飯でも何気に手に取ることができ、
といって簡単おかずでも侘しい気持ちにはならないナイスなアイテムだ。
この日は鮭の端っこと納豆に長芋の短冊と、お手軽に食したが
実においしい晩御飯をいただいた。
春に生まれた子メダカは順調に成長して、1cmぐらいになったやつもいる。
(とはいえ、いくらか自然に淘汰されているのは、致し方なしか。。)
先日お友達が少し連れ帰ったが、それでもまだ沢山いる♪
のんちゃんが金ちゃん池で餌をやっていて、
「あれ?ここにも子メダカがいるよ!」

皆さま、見えますでしょうか?画像の真ん中あたりにいる子メダカ。
見ると親メダカや金ちゃんが近づくと水草の陰に隠れている。。
ということで、都合2匹を子メダカ水槽に保護したのであった。

先週は梅雨入り前に、と鉢植えのラベンダーを剪定した。
この辺りの庭はいかに夏を越すかが一番の課題である。

三毛庵のゼラニウムコレクションのうち、
数少ない定価で買ったやつが咲いている、可愛い♪
あとの蚊蓮草やらローズゼラニウムやらはみんな処分品だったけど、
やっぱり綺麗に咲いている。
燕子花なんかもあったりして、おぉ、家の池に燕子花が咲いたらすごいなー、
と眺めているのである。
ちょっと気になっているのは河骨(コウホネ)で、
家のなんちゃって池でも咲くのかな?と横目で見ている。

その、河骨と思しき文様の印判皿を見つけた。

この頃の金彩の印判皿は、なんといえばよいのか
粗末と言っては失礼だが、金彩に反比例するようにちゃっちい感じのものが多い。
このお皿も金彩のほかは、薄い水色と翠色の釉薬がさっと塗ってあるだけで、
まぁ他愛ないことこの上ない。
そうなのだが、その薄っすらとしか使えなかった色絵を効果的に使って、
簡単なりにグッドデザインに仕上げているのに感心した。
アシンメトリーな構図もなかなか宜しい。
そう思って眺めていると、放置しておくのはなんだか勿体ない気がして、
たっぷり5寸はある使い勝手にも期待し持ち帰ることにした。

印判皿は平日の慌ただしいご飯でも何気に手に取ることができ、
といって簡単おかずでも侘しい気持ちにはならないナイスなアイテムだ。
この日は鮭の端っこと納豆に長芋の短冊と、お手軽に食したが
実においしい晩御飯をいただいた。
春に生まれた子メダカは順調に成長して、1cmぐらいになったやつもいる。
(とはいえ、いくらか自然に淘汰されているのは、致し方なしか。。)
先日お友達が少し連れ帰ったが、それでもまだ沢山いる♪
のんちゃんが金ちゃん池で餌をやっていて、
「あれ?ここにも子メダカがいるよ!」

皆さま、見えますでしょうか?画像の真ん中あたりにいる子メダカ。
見ると親メダカや金ちゃんが近づくと水草の陰に隠れている。。
ということで、都合2匹を子メダカ水槽に保護したのであった。

先週は梅雨入り前に、と鉢植えのラベンダーを剪定した。
この辺りの庭はいかに夏を越すかが一番の課題である。

三毛庵のゼラニウムコレクションのうち、
数少ない定価で買ったやつが咲いている、可愛い♪
あとの蚊蓮草やらローズゼラニウムやらはみんな処分品だったけど、
やっぱり綺麗に咲いている。
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪


