2017/04/24.Mon
サンドベージュ (古武雄打刷毛目鉢)
先週ローリエを剪定したときの枝、よい葉っぱを料理用にたくさん採って、
それでもまだ葉っぱが枝についていたので、鉢に入れて眺めた。
何するん?って聞かれたけれど、
庭仕事の成果をふるものに入れて悦に入っているのである。

遠目に見て、古い小鹿田焼のお皿かな?と近づいた。
「唐津だよ。」と言われ、「江戸あるのかな?」
打刷毛目の唐津って、弓野とか二彩唐津とか言われるよな、
ああいう感じのものなのかしらん、、という程度の知識の三毛庵である。

(長径26cm)
あぁ、だけどこれって磁力があるなぁ、吸い寄せられる(笑)。
予備知識なしで見て、見とれちゃうな・・・。
日ごろ人の顔を見て歩かず、知人によく無視したと注意されるのであるが、
ものはガン見してしまうのであるぞ。
これは困ったなぁ・・・とにらめっこしていたら、
そんな悩まんと決めたらよろしい、と言われる始末である。
いそいそと持ち帰り、綺麗に洗って春キャベツの千切りを盛った時には、
なんとモダンでご飯を美味しくする器なのだろう!と感激したものだ。

三毛庵の予想はハズレではなく、これは古唐津のあとの時代、
二彩唐津や弓野の系統、近ごろは「古武雄」と呼ばれているものであるようだ。
美味しそうな春キャベツに感激してから、好奇心がむくむくと湧き、
寝る間も惜しんで眺め入ったり、古武雄の図録などを取り寄せたりと忙しかった。
特に気になったのは時代で、最初は小鹿田かな?なんて思ったから
「江戸あるの?」などと聞いたりしたけれど、高台を見て、
あれっ?これって江戸もずいぶん遡れるんじゃないのかな、ってどきっとした。

古唐津っていいたいぐらいの、素敵な高台♪
取り寄せた九州国博の図録には高台も色々載っているのだが、
三毛庵にはこの高台が一番素敵で古格があるように見えた♪(←贔屓目)
まんま古唐津の続き、ってかんじだよなぁ。。
本に載ってる打刷毛目のものは17世紀後半~のものばかりなのだが、
これよりもっと大人しい高台なのである。
ここは親バカで、これって17世紀はじめでは?って言いたいぞ。
刷毛目は確かに半島伝来のものだけれど、打刷毛目の始まりっていつなのかな?
これって当時最新のものだったんじゃないかなー。
いやーこれはフツーな古唐津よりオトク感満載であるぞ。

まぁ色んなことを抜きにしても、このサンドベージュの美しさには
脱帽するほかなく、400年も昔のほうが余程モダンであったということに
愕然とするのである。
あんまり見惚れて、ほんとのところ自分だけのヒミツにしようかと
思ったほどであるけれども、
これが古武雄であるとして(何しろ三毛庵の勝手な意見ですからね!)、
こんな素敵な高台もあるのである、ということは情報として大切かなと思った。
(こういう感じのものというのは時代が遡るか、逆に下がるというような
ことも考えられるかな。)
三毛庵は土味を見てどの窯などというような知識はないので、
武雄のどこのものかが分からないのがザンネンであるが。。
それでもまだ葉っぱが枝についていたので、鉢に入れて眺めた。
何するん?って聞かれたけれど、
庭仕事の成果をふるものに入れて悦に入っているのである。

遠目に見て、古い小鹿田焼のお皿かな?と近づいた。
「唐津だよ。」と言われ、「江戸あるのかな?」
打刷毛目の唐津って、弓野とか二彩唐津とか言われるよな、
ああいう感じのものなのかしらん、、という程度の知識の三毛庵である。

(長径26cm)
あぁ、だけどこれって磁力があるなぁ、吸い寄せられる(笑)。
予備知識なしで見て、見とれちゃうな・・・。
日ごろ人の顔を見て歩かず、知人によく無視したと注意されるのであるが、
ものはガン見してしまうのであるぞ。
これは困ったなぁ・・・とにらめっこしていたら、
そんな悩まんと決めたらよろしい、と言われる始末である。
いそいそと持ち帰り、綺麗に洗って春キャベツの千切りを盛った時には、
なんとモダンでご飯を美味しくする器なのだろう!と感激したものだ。

三毛庵の予想はハズレではなく、これは古唐津のあとの時代、
二彩唐津や弓野の系統、近ごろは「古武雄」と呼ばれているものであるようだ。
美味しそうな春キャベツに感激してから、好奇心がむくむくと湧き、
寝る間も惜しんで眺め入ったり、古武雄の図録などを取り寄せたりと忙しかった。
特に気になったのは時代で、最初は小鹿田かな?なんて思ったから
「江戸あるの?」などと聞いたりしたけれど、高台を見て、
あれっ?これって江戸もずいぶん遡れるんじゃないのかな、ってどきっとした。

古唐津っていいたいぐらいの、素敵な高台♪
取り寄せた九州国博の図録には高台も色々載っているのだが、
三毛庵にはこの高台が一番素敵で古格があるように見えた♪(←贔屓目)
まんま古唐津の続き、ってかんじだよなぁ。。
本に載ってる打刷毛目のものは17世紀後半~のものばかりなのだが、
これよりもっと大人しい高台なのである。
ここは親バカで、これって17世紀はじめでは?って言いたいぞ。
刷毛目は確かに半島伝来のものだけれど、打刷毛目の始まりっていつなのかな?
これって当時最新のものだったんじゃないかなー。
いやーこれはフツーな古唐津よりオトク感満載であるぞ。

まぁ色んなことを抜きにしても、このサンドベージュの美しさには
脱帽するほかなく、400年も昔のほうが余程モダンであったということに
愕然とするのである。
あんまり見惚れて、ほんとのところ自分だけのヒミツにしようかと
思ったほどであるけれども、
これが古武雄であるとして(何しろ三毛庵の勝手な意見ですからね!)、
こんな素敵な高台もあるのである、ということは情報として大切かなと思った。
(こういう感じのものというのは時代が遡るか、逆に下がるというような
ことも考えられるかな。)
三毛庵は土味を見てどの窯などというような知識はないので、
武雄のどこのものかが分からないのがザンネンであるが。。
スポンサーサイト
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



| HOME |