2019/10/24.Thu
霜降る頃 (清染付花入)
朝早くなんとなく目覚め、少し肌寒かったので膝掛けを出す。
昨日は「霜降」だったのだそうで、次は「立冬」だから秋も終わりである。
だけど、、夏とまでは言わないにしてもこの辺りはいつまでも気温が高く、
秋らしい時期がすっかり失われている気がする。

それでも季節は進んでいて、ホトトギスの開花のあとは、
菊の類が咲き始める。
去年の今頃旅先で見つけた園芸品種の真っ赤な小菊。
小さなポット苗だったが、今年は一枝失敬できるほどには育った。
咲いたら何にいれようかな、と楽しみにしていたけれど、
旅先で思いがけずこれを見つけたとき、あぁきっと小菊が似合うな、と思い浮かんだ。
近ごろは、庭に花が咲けば一枝切って楽しむそのような日々、
そんな中でふと花入を見かけるのである。

清のはじめぐらいのもの、ということであったがどうだろう、
ぼろっちいまでに古い箱に少し前の札があって、古染付とあった。
売主の仰る通り、明末などはないであろうが、厚手の造りは清でも日本注文の末裔と言うのは贔屓だろうか。

裏に描かれた、このお山にぐっときてしまったのねぇ。

表の笑っちゃうよなおぢさんもお気に入り。
まぁ、正真正銘明末古染の、一見ユルそうでも格調高いお品とは比較にもならないけれど、
圧倒的に美しいというのも、何か正論をかざすようで、ときには引けたりするものだ。
強者の論理など微塵もなさそうなところが、取り柄と言えば取り柄なのかもしれない。

それにしても小菊の愛らしいことである。
ずいぶん昔、アンケートで年齢が上がると好きな花の上位が「菊」になる、と読んだ。
その頃はイングリッシュガーデンのはしりだったから、今の中高年の好きな花はもう「薔薇」かもしれない。
だけど今や三毛庵も、庭の片隅に咲く菊を愛でる心情がよく分かるおトシになったのだ。
そうなったのが寂しいかというとそうではなく、分かる世界が拡がったのだと知った。

さて、毎年のお楽しみ、鳥取の新興梨を買いにお出かけして、
帰りしな、大徳醤油さんの地元限定の生醤油があるのを思い出して買い物に寄った。
おいしそうな純米の地酒が置かれていたので・・・
金魚ちゃんをゲットした!!
(三毛庵宅は空前のお金魚様ブームなのである。)

どちらもジャケ買いと言えそうだが(笑)、でも本格派のお酒なのだよ♪
金魚のほうは発泡にごり酒、楽しみ~。

週末にはお金魚様と小菊で一杯、ってところでせうか。
昨日は「霜降」だったのだそうで、次は「立冬」だから秋も終わりである。
だけど、、夏とまでは言わないにしてもこの辺りはいつまでも気温が高く、
秋らしい時期がすっかり失われている気がする。

それでも季節は進んでいて、ホトトギスの開花のあとは、
菊の類が咲き始める。
去年の今頃旅先で見つけた園芸品種の真っ赤な小菊。
小さなポット苗だったが、今年は一枝失敬できるほどには育った。
咲いたら何にいれようかな、と楽しみにしていたけれど、
旅先で思いがけずこれを見つけたとき、あぁきっと小菊が似合うな、と思い浮かんだ。
近ごろは、庭に花が咲けば一枝切って楽しむそのような日々、
そんな中でふと花入を見かけるのである。

清のはじめぐらいのもの、ということであったがどうだろう、
ぼろっちいまでに古い箱に少し前の札があって、古染付とあった。
売主の仰る通り、明末などはないであろうが、厚手の造りは清でも日本注文の末裔と言うのは贔屓だろうか。

裏に描かれた、このお山にぐっときてしまったのねぇ。

表の笑っちゃうよなおぢさんもお気に入り。
まぁ、正真正銘明末古染の、一見ユルそうでも格調高いお品とは比較にもならないけれど、
圧倒的に美しいというのも、何か正論をかざすようで、ときには引けたりするものだ。
強者の論理など微塵もなさそうなところが、取り柄と言えば取り柄なのかもしれない。

それにしても小菊の愛らしいことである。
ずいぶん昔、アンケートで年齢が上がると好きな花の上位が「菊」になる、と読んだ。
その頃はイングリッシュガーデンのはしりだったから、今の中高年の好きな花はもう「薔薇」かもしれない。
だけど今や三毛庵も、庭の片隅に咲く菊を愛でる心情がよく分かるおトシになったのだ。
そうなったのが寂しいかというとそうではなく、分かる世界が拡がったのだと知った。

さて、毎年のお楽しみ、鳥取の新興梨を買いにお出かけして、
帰りしな、大徳醤油さんの地元限定の生醤油があるのを思い出して買い物に寄った。
おいしそうな純米の地酒が置かれていたので・・・
金魚ちゃんをゲットした!!
(三毛庵宅は空前のお金魚様ブームなのである。)

どちらもジャケ買いと言えそうだが(笑)、でも本格派のお酒なのだよ♪
金魚のほうは発泡にごり酒、楽しみ~。

週末にはお金魚様と小菊で一杯、ってところでせうか。
スポンサーサイト
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2019/09/24.Tue
うちのごはんとうちのはな (くらわんか手奈良茶碗・瓢形花籠)

いつものように栗を買いに行く。
今年は彼岸花の遅い年で、田んぼのわきにようやくちらほら咲き始めていた。
栗もまだたくさんは出回っていないようだったが、いつもの栗おはぎは発売になっていた。
春には筍、秋には栗を実家に送り、自家用にも買って帰るのが慣わしで、
日々の食事はお粗末なものであるので、春秋の炊き込みご飯だけは頑張る三毛庵である。

今回はおすそ分けをするのにガス炊飯器で炊いたけど、今度は鍋で炊いてみよう。

奈良茶碗とか広東型とかいうようなお茶碗であるが、
くらわんか手の渋めの呉須で、このような秋のご飯がぐっとくるものである。
初期手のお茶碗など憧れるが、相応の覚悟を持って手に入れるようなお品である。
これなどは蓋がガタついたり、小さな難点があったりなので、
ずいぶんと良心的に譲っていただいたものなのだが、
家庭で作る秋のご飯がよく映える、高スペックなお品と思う。
こういうものに探すではなしにふと出会ったりすると、その日はもうよい一日だ。

庭は茫々になっていて、それというのも早朝を除いては
外に出る気力も萎える猛暑が続いたせいであるが、
そのせいでさらにイラガまで発生して(今年はやけに多いのである。。)、
昨日はついに手が腫れる羽目に陥ってしまった。
おしゃれな庭雑誌などには、決して出てこないイラガとの闘い、
皆さま一体どうされているのであろうか。
それでも少しは欲しいな、と植えた秋草がぽつぽつ咲いて、
茫々の庭に秋草の咲く様はのんちゃんのひんしゅくを買えども好きなのである。
今年ようやく手に入れた秋海棠と一緒に入れたのは、
「菊葉玉咲フジバカマ」という名で売られていた山野草、
藤袴の地味な風情が好きなのだが、これは葉っぱや小さな花の様がよい花だ。

こんな風に庭で乱れて咲く雰囲気を入れてみたいものだが、
まだケチって倒れ掛かった一枝を失敬して入れるような次第であり、
庭で見るときの感動を再現できる腕もない。。

先日書店で見かけた本を買ってきた。
裏千家の偉い先生の本であるが、花に向き合う根本のところを
素人のこころに響くように書いてくださっていて、なかなか得難い本である。
洋花や、身近な草花も茶花として入れてくださっているところもうれしい。
さらに技術的な面も基本のところを書いてくださっているので、
我流(というかそれ以前)な三毛庵にはありがたい。
綺麗に入れられた写真だけあっても、美しければいいのか、という気になるし、
技術的なことだけ書いてあっても花を入れる人の気持ちなど分からないし、
そういうところが書かれているものって意外とないのである。
いつも花を庭から摘んできたら大慌てでざっくり入れている三毛庵も、
もうちょっとひと呼吸おいて、いい花をいれたいものである。
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2019/08/24.Sat
電気を使う (染付山水文長皿、三田青磁陽刻長皿)

ヨーグルトメーカーで鶏ハムなるものを作ってみた。30W・3時間。
ルーティンワークというものは最小限の労力で済むので効率がよいが、
なんとなくそうなっていることも多く、たまに暇つぶしがてら見直してみたりもする。
この度は、毎朝食べるのに買っていたヨーグルトをヨーグルトメーカーで作ることにした。
牛乳パックでそのまま作れるので、滅菌処理などの手間が要らないのが決め手である。
コストが下がると言われるが、1リットルの牛乳も200円程することもあり、
平素安いヨーグルトを買っていたので、その点はたかが知れている気がする。
でも「生乳」の「出来立て」のヨーグルトを「少ない回数の買い物」で食べられるメリットがある。
しかも、高機能ヨーグルトを元に使えば、そういう意味ではお得感がある。
ふるものは平気で買う三毛庵であるが、家電を買うときは慎重である。
愛せない家電は置きたくないのである。
だって場所を食うし(どの口が言う・(笑))、何より電気を食うやん!!
電気は代替手段がない、自分の中でやむを得ないという気になる、そういうときに使って、
電気ってありがたやーって思いたい。
冷蔵庫と洗濯機はこころから愛しているし、今日日エアコン様は命綱である。
パソコンくんとスマホちゃんにはもうちょっとエコ家電化してほしいけどね。
正直罪悪感を覚えるのはウォシュレットと浴室乾燥。。
浴室乾燥はほんと無駄遣いであるが、今の暮らしでは使わざるを得ないところで。
テレビと掃除機は関心のない分野。。(掃除は箒でお茶を濁す派。)
というわけでヨーグルトメーカーも悩んだけれど、ヨーグルトのプラごみが牛乳パックの資源ごみになり、
甘酒も作れるというお得感で採用。
専有面積もたかが知れていて、週1程度のヨーグルト製造でよいのでウチにはいいように思う。
(因みにオーブントースターはガスでトーストしたほうが美味しかったので姪に進呈し、
その場所が空いていたのでちょうど設置できた。)

鶏ハムを載せた長皿。少しくすんだ上がりの染付。

伊万里ではないのか、単に上がりが悪いのかしらんけど、通なおかずに見える、という特典が(笑)。

シマシマの縁も可愛いうえに、この山水、なんか吉野山を想ってしまうんだなー、関係ないだろうけど。
おかずを食べた後も目に美味しいお皿。

翌日も鶏ハムの続き。猛烈にナスが食べたくなり、有元葉子さんの本に出ていた蒸しナス。
ネギ・ショウガ・醤油・酢・ごま油のせが美味しかった♪
いつもね、ナスをいっぱい食べるときは焼いていたのん。
本読んで、そっか蒸せば皮も美味しくいただけるやん!って思った。
ここでもルーティンワークをひとつリセット。

この日の長皿はのんちゃんの三田青磁。
ほんとはこんなぎっしり載せず、目刺しを二匹とか載せると通っぽそうだ。
またまたキンタロー追記
先日朝キンタローに餌をあげるといつものようにがっついたのに、ペッと吐き出した。
どうやら食べ過ぎで、便秘?のようである。
そういえばやけに食べるので先日ちょっとあげすぎた気がする。
元気はあったので4日ほど絶食にして様子をみたが、そろそろ大丈夫な様子。
キンタローは体調不良の間、いつものようには寄っては来ず、目を合わせようとはしないのであった、、
分かりやすい。。(誰に似たんだ。)
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2019/08/17.Sat
夏休みの記憶 (染付貝藻文猪口)
送り火も過ぎ、お盆が終わった。
故郷に帰られた方も、台風で大変な思いをされなかったであろうか。
楽しい夏休みを過ごされたであろうか。

そこそこに神経質な子供であったせいか、夏に海へ行っても
姉妹やいとこたちと一緒になって波打ち際で遊ぶのはあまり好まなかった。
代わりに、ひとりで波に洗われて丸く削られたシーグラス(当時はガラス石と呼んでいた)や貝を集めた。
といっても、北の海のことであるので、あまり美しい貝はなく、
大人になって能登の海で桜貝を拾ったり、沖縄の海で色とりどりの貝を拾ったときにはかなりう喜んだものである。。
ある夏、東京から親戚の大学生のおにいさんがやってきて、いつも行く海に連れて行ってもらった。
人見知りの多いわりに、どういうわけかよくなつく相手がたまにいるというのは昔からだったのだ。
確か、その人と私と妹で行ったように思う。
その時も、おそらく私のことだからそれほど波打ち際まで行っていたとは思えないのだが、
突然大波を頭から被り、引き波に足をすくわれそうになった。
波の恐ろしさの最初の記憶、何事もなかったのに怖くて大泣きした。
(おそらく小学校には上がっていたと思うので、すぐ泣き出すような歳ではなかった筈だが。)
そんなわけで親戚の大学生はびしょぬれになって泣く子供を家まで連れ帰る、という
羽目に陥ったのであるが、近ごろふと思い出す子供のころの記憶といえば、怖い思いをした、とか
今も心の隅で後悔をしているとか、そういうことが実に多く、
幼少の、時間が止まったかのような満ち足りた記憶、というのは意識しては思い出せない。
思いがけず庭が美しいときとか、そういう意図しないときに突然押し寄せることはあっても。
この蕎麦猪口は、去年の秋に松本でみつけたものだ。
時代が若いのか、伊万里ではないのか、つるっとした磁器質だが、伸び伸びとして気に入っている。
去年は夏まで忙しくしていて、秋になって自分の暮らし周りを見直して、
ひとつ欲しいものができたので、のんちゃんに連れて行ってもらった帰りに寄ったのだ。
(その日は気圧の関係でへろへろになっていたが、松本についてようやく息を吹き返した記憶がある。。)
年に一度も行かないであろう骨董屋さんで見つけたのだが、
そこの大将は私たちのことを覚えていてくれたようで、いろんなものを見せてくれたり、
話をしてくれたりで、そんなにはゆっくりとはしていられない私たちはひやひやしたものだ。
だけど旅先の骨董屋さんでお宝探しをする楽しさというのは、どちらかといえば
みつけたものに、その時の楽しい思い出が香りのように残るというところにあって、
今でもこれを見る度に、一見では仏頂面でいる店主が人懐っこくあれこれ話してくれたあの日を思い出すのだ。
いいトシになってくると思い出というのは尽きないものである。
トシとるとどうして思い出話が増えるのかなー、ってよく思っていたけど。。
なにか美しいと思うものって、きっと人は反芻するのだろうな。
でも、過去を思うのと同じように、今もひとつひとつのこと、一瞬一瞬を大事に思う。

こんな見込・・・瀬戸か美濃の産?
さて、いつものごとくブログをさぼっているあいだ、
寝て起きて、ご飯を作って食べて、庭で水遣りをし、金魚に餌を遣る日々。
どれもそうおろそかには出来ないので、意外と忙しいのである。
猛暑の8月に入る前、7月は土日の天候が安定せず、
梅の土用干しはいつもより2週間ほど遅れた。

気を揉んだが、今年の梅は上々の仕上がりで、殆どがふわっふわの仕上がりだ。
少し硬いかな、というようなのは3粒だけ、梅自体の出来の良い年だったのだろうか。

可愛いホーローの容器にも詰めてご満悦なのであった。
故郷に帰られた方も、台風で大変な思いをされなかったであろうか。
楽しい夏休みを過ごされたであろうか。

そこそこに神経質な子供であったせいか、夏に海へ行っても
姉妹やいとこたちと一緒になって波打ち際で遊ぶのはあまり好まなかった。
代わりに、ひとりで波に洗われて丸く削られたシーグラス(当時はガラス石と呼んでいた)や貝を集めた。
といっても、北の海のことであるので、あまり美しい貝はなく、
大人になって能登の海で桜貝を拾ったり、沖縄の海で色とりどりの貝を拾ったときにはかなりう喜んだものである。。
ある夏、東京から親戚の大学生のおにいさんがやってきて、いつも行く海に連れて行ってもらった。
人見知りの多いわりに、どういうわけかよくなつく相手がたまにいるというのは昔からだったのだ。
確か、その人と私と妹で行ったように思う。
その時も、おそらく私のことだからそれほど波打ち際まで行っていたとは思えないのだが、
突然大波を頭から被り、引き波に足をすくわれそうになった。
波の恐ろしさの最初の記憶、何事もなかったのに怖くて大泣きした。
(おそらく小学校には上がっていたと思うので、すぐ泣き出すような歳ではなかった筈だが。)
そんなわけで親戚の大学生はびしょぬれになって泣く子供を家まで連れ帰る、という
羽目に陥ったのであるが、近ごろふと思い出す子供のころの記憶といえば、怖い思いをした、とか
今も心の隅で後悔をしているとか、そういうことが実に多く、
幼少の、時間が止まったかのような満ち足りた記憶、というのは意識しては思い出せない。
思いがけず庭が美しいときとか、そういう意図しないときに突然押し寄せることはあっても。
この蕎麦猪口は、去年の秋に松本でみつけたものだ。
時代が若いのか、伊万里ではないのか、つるっとした磁器質だが、伸び伸びとして気に入っている。
去年は夏まで忙しくしていて、秋になって自分の暮らし周りを見直して、
ひとつ欲しいものができたので、のんちゃんに連れて行ってもらった帰りに寄ったのだ。
(その日は気圧の関係でへろへろになっていたが、松本についてようやく息を吹き返した記憶がある。。)
年に一度も行かないであろう骨董屋さんで見つけたのだが、
そこの大将は私たちのことを覚えていてくれたようで、いろんなものを見せてくれたり、
話をしてくれたりで、そんなにはゆっくりとはしていられない私たちはひやひやしたものだ。
だけど旅先の骨董屋さんでお宝探しをする楽しさというのは、どちらかといえば
みつけたものに、その時の楽しい思い出が香りのように残るというところにあって、
今でもこれを見る度に、一見では仏頂面でいる店主が人懐っこくあれこれ話してくれたあの日を思い出すのだ。
いいトシになってくると思い出というのは尽きないものである。
トシとるとどうして思い出話が増えるのかなー、ってよく思っていたけど。。
なにか美しいと思うものって、きっと人は反芻するのだろうな。
でも、過去を思うのと同じように、今もひとつひとつのこと、一瞬一瞬を大事に思う。

こんな見込・・・瀬戸か美濃の産?
さて、いつものごとくブログをさぼっているあいだ、
寝て起きて、ご飯を作って食べて、庭で水遣りをし、金魚に餌を遣る日々。
どれもそうおろそかには出来ないので、意外と忙しいのである。
猛暑の8月に入る前、7月は土日の天候が安定せず、
梅の土用干しはいつもより2週間ほど遅れた。

気を揉んだが、今年の梅は上々の仕上がりで、殆どがふわっふわの仕上がりだ。
少し硬いかな、というようなのは3粒だけ、梅自体の出来の良い年だったのだろうか。

可愛いホーローの容器にも詰めてご満悦なのであった。
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪



2019/06/20.Thu
梅を漬ける頃 (伊万里陽刻染付桃形小皿)

大事に食べてきた自家製の梅干しも残り僅か、先日、今年の梅を漬けた。
近所のスーパーで、できるだけ黄色く熟した南高梅を買う。
(南高梅はなかなかのお値段で、ちゃんとした梅干しというものがいかに高級品か分かる。)
袋を開けると、まだ緑がかった梅もあるので、ざるに入れて一日追熟、
その間、部屋中梅の香り(アンズっぽいとてもよい香り!)が漂う。
梅の漬け方というのはいろいろあるのだろうが、気をつけているのは
容器と梅の実をアルコール消毒(のんちゃんの泡盛古酒をねこばば)すること。
余り減塩は難しいので13%ぐらいにしているのだが、
それでもカビにくいギリギリじゃないかと思うので。
流石に樽など置けないので、ホーロー容器に2kg強ぐらいをつけている。
かびない様にシール蓋をするのだが、そうすると重石の扱いに悩む。
結局、丈夫な漬物袋に水を入れて、輪ゴムで閉じたものを重石にするということに落ち着いた。
この方法だと、梅の重さ(傷んでいるものはジャム用にハネるので、毎年重さが違う)に
合わせて重石も簡単に調節できる(軽量コップさえあればいい!)し、
途中で軽くするのも簡単、それに梅が均等に並ばなくても液体の水の重石は
上手く効いてくれるように思う。
イイ感じの自然石のほうが、美味しくできるような・・・という幻想?もあるが、
お手軽にするには悪くないと思うんだけどな。(重石の保管も不要なのだ。)
まぁ、気をつけているのは使用後の漬物袋も無駄なく使うぐらいだろうか。
関西では、今年の梅雨はどうなることやら、な状況なのだが、
予定ではひと月後には土用干しである。

梅、ではなく桃の小皿(凡そ3寸)である。
とくに「すごい」ものでもないが、使うとじんわりとうれしい。

よく見ると案外凝っていて、葉っぱは陽刻だったり、ダミと白抜きが利いていたりする。
薄めの口紅もダミに似合って、いかにも桃、な雰囲気を醸し出している。
地味にお洒落で、「実は高級」な梅干しなどよく似合うお皿なのである。
(桃のお皿ってどっちが上なんだろう、ってナゾだ、、
桃太郎なんかを思い出すと、尖がったほうが上なんだけど・・・。)

高台も「桃」という、可愛い奴である。
<庭部>

先日、待望のイジュの花が咲いた。これは好物過ぎる~。
この後もう少し平開するのだが、同じツバキ科の夏椿のようにすぐには散らない。
暫く枝の先々に白い花々をつけてくれて、もううっとりと眺めてしまうのである。
◆にほんブログ村に参加しています!お気に召しましたらポチッとお願いします♪


